新宿・落合散歩(3) [落合]

第二章:アヴァンギャルド芸術のゆりかご「マヴォ」

 第一章で書いたように大正後期のアヴァンギャルド芸術運動の中心的な存在は前衛芸術家集団マヴォである。マヴォはベルリンから戻った村山知義を中心に未来派美術協会からメンバーが移籍、参加する形で形成された。村山が上落合に帰国する時期、未来派美術協会に所属していた尾形亀之助、柳瀬正夢、大浦周蔵、門脇晋郎は落合に住み始めている。また、その後マヴォに参加するアナキストの岡田龍夫も下落合に住んでいた。機関誌『MAVO』の後半号の編集長となった詩人・萩原恭次郎も下落合の住人となっている。このようにマヴォの主要なメンバーは落合に住んでおり、大正新興藝術運動のスタートを飾ったアヴァンギャルド集団マヴォを育んだのは新宿・落合という地域であった。マヴォは1923(大正12)年7月に前述の5人によって結成された。マヴォはそれまでの絵画中心の美術のあり方を変え、建築や舞台美術、商業美術や舞踊などにその活動の主体を移してゆこうと宣言された。村山はベルリンにおいてノイエ・タンツの影響を受け、自ら新たな美術表現としてパフォーマンスを舞台で見せる方法も採用している。三角のアトリエにおけるパフォーマンスの写真が残されているが、村山自身は上屋敷の自由学園(フランク・ロイド・ライトの設計)に併設されている遠藤新設計の講堂を使ってダンスのトレーニングやリハーサルを行っていたようである。そもそも、村山の母親は婦人之友社の記者であった。村山もベルリン留学前から『コドモノトモ』に童画を提供していた。自由学園の第一期卒業生に岡内籌子がいた。岡内は婦人之友社の記者となり、『コドモノトモ』に童話を書いた。岡内と村山は記者と画家という形で出会い、ひかれあった。やがてふたりは結婚することになり自由学園の羽仁夫妻を仲人にたてて結婚した。婚礼場所は自由学園であった。この自由学園から「マヴォの歌」をうたいながら上落合の三角のアトリエの家までマヴォのメンバーは村山を連れ帰った。この結婚の帰結としてマヴォの解散があった。この章の主題ではないが、村山がボルシェビキ化するのには妻の籌子の存在が絶大であったと思うからだ。籌子は社会主義者でない夫を叱責していた。「社会主義者にならないなら別れる」くらいは平気で宣言していたようだ。マヴォの結成直後から柳瀬正夢によってオルグをかけられていた村山であったが、柳瀬だけでは村山のボルシェビキ化は難しかったと思う。籌子とのダブルパンチに負けて、やがて村山は社会主義者になっていったのだと思う。初期メンバーであった尾形亀之助は美術家としては村山や高見沢、岡田といった過激なマヴォイストにはついていけなかった。尾形は詩人という立ち位置に集中してゆく。マヴォイストたちはロシア・アヴァンギャルドのメンバーたちと同様に建築やデザインにその活動の比重をおいた。関東大震災後の復興時期にバラック建築の装飾を請け負う仕事に精力的に動いた。一方、柳瀬は挿絵や漫画、ポスターデザインなど印刷メデイアに注力してゆく。そして注目すべきもう一つのポイントは印刷美術であった。マヴォの機関誌『MAVO』にはメンバーによるリノカット版画が多数掲載されている。『MAVO』の後半の編集長である萩原恭次郎の詩集『死刑宣告』はロシア・フォルマリズム詩の影響を感じる形態的な詩が収録されたが、挿入された挿絵が素晴らしい。主に岡田龍夫を中心にリノカット版画によって、形態的な言葉と抽象的な画面構成によるコラボレーション世界が構成された、まさに画期的な一冊に仕上がっている。このリノカット版画を印刷物に使うという方法は極めて新しい方法であった。リノカット版画を表現として多用したピカソやマティスよりも早い時期にこの活用ぶりは見事である。作品を提供した村山、柳瀬、岡田などを考えると、リノカット版画活用の発祥の地として落合は記憶されるべきだろう。震災復興ではバラックによる劇場の公演も了解された。これを利用したのが土方与志の築地小劇場である。大阪の雑誌社プラトン社の顧問格であった小山内薫も駆けつけた。ここでも村山や柳瀬は舞台美術や脚本という形で活躍する。マヴォの絵画から飛び出すというコンセプトはどんどん現実化していった。しかし、マヴォの活動期間はみじかかった。中心であった村山自身がマヴォを脱会したのだから無理もない。村山はいつのまにか左傾化し、ボルシェビキになっていたのである。マヴォが実質解散したのは1925(大正14)年のことである。従い、この過激にして先端的であったグループの活動は3年に満たないという短期間のことであった。メンバーはヨーロッパのダダや未来派や構成主義を受容、従来の絵画の概念をうちやぶる活動を行った。とくに高見沢や岡田のパフォーマンスは特異であった。しかし、グループに属したメンバー達を見るとお互いにずいぶんと異質な構成だなと思う。村山は当時はアヴァンギャルドな純粋芸術至上主義だし、柳瀬はすでに社会主義、尾形は言葉の側に傾斜しているし、岡田はアナキスト、高見沢はボルシェビキでマヴォイストだと自称してはいるが、メンバーの中でも特に独自。逆さづりになったパフォーマンスの写真が残っている。『MAVO』の表紙に爆竹を貼り付け、結果その号を発売禁止処分にしたのも高見沢である。何か共通した要素がないかとみたら、面白いことに気が付いた。柳瀬も高見沢もマンガで活躍した。村山と柳瀬は演劇で活躍した。童画では村山と柳瀬が活躍する。挿絵では村山、柳瀬、高見沢が活躍する。装丁では村山、柳瀬、岡田が活躍した。全員がファインアートでは共通なので、それ以外の美術周辺で村山と柳瀬の二人を中心にメンバーは才能を発揮したのだった。村山が社会主義に転向した後、残されたメンバー(特に岡田)でマヴォを継続しようとしたが、実質は村山が脱退した時点で寿命は尽きてしまっていた。

 短命であったマヴォであるが、活動の意味は大きかった。そして日本のアヴァンギャルド芸術に与えた影響は大きかった。ダダイズムの意識をヨーロッパから正統に引き継いだのはマヴォだっただろう。モダニズム文化とプロレタリア文化が昭和初期の文化的前衛となってゆくのだが、そのトリガーはマヴォにあったのだと私は思う。そして、こうした文化の中心的な動きばかりでなく、いわゆるサブカルチャー的なものにも影響を与えていったのがマヴォの特徴ではないかと思うのだ。また、大きかったのは海外のアヴァンギャルド運動と同時的に影響しあっていたことである。マヴォメンバーの活動が同時期の海外のアーティストに即自的に伝達されていたということになる。これは少し後の時期に山中散生や瀧口修造がシュルレアリスム運動と即時的につながっていたことの先例であったのではないかと考える。その中心にはいつも村山知義がいた。小滝橋に近い上落合186番地にあった三角のアトリエは村山の城であった。日本のアヴァンギャルド芸術の起源がマヴォであるならば、アヴァンギャルド芸術の故郷は新宿・落合だといっていいだろう。終戦間近の空襲の際に戸山練兵場を狙った絨毯爆撃によって三角のアトリエも多くの家も消えてしまった。今はその痕跡が残るだけであって、地域の記憶からも消えてしまっている。
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。