新宿・落合散歩(13) [落合]

 プロレタリア文化全盛の時期に入ると落合は落合ソヴィエトと呼ばれる時代を迎える。村山籌子と壺井栄の家はすぐ近く。二人に加えて夫が検挙されていた女優の原泉が夫の支援のために落合を闊歩している姿を想像する。おそらくは三人がともに歩けば背後に特高の尾行がついたのではないだろうか。中野重治と妻の原泉の家は現在の月見岡八幡神社のすぐ近くにあった。その一帯はナップ本部がおかれ、プロレタリア作家同盟がおかれた場所だったので、多くの作家たちが住んでいた。壺井栄の住んだ家の近くには国際文化研究所が設置され、こちらにも多くの文化人が出入りした。ナップ(全日本無産者藝術聯盟)とは距離をおいたが、アナーキスト作家として落合に居をすえたのは平林たい子である。平林は山本虎三とともに村山知義の三角のアトリエにリャク(略奪の意味)にいった経歴をもつ。関東大震災の際には社会主義者として夫婦ともに検挙され、淀橋警察署戸塚分署に勾留された。このときに一緒だったのが柳瀬正夢であった。やがて縁があって柳瀬は平林にマヴォメンバーの高見澤路直(のちの漫画家・田河水泡)を紹介する。その実態としては見合いであった。柳瀬の自宅に築地小劇場の役者である丸山定夫と高見澤がよばれ、その場に平林も呼ばれた。柳瀬の妻の梅子が平林に高見澤のことを説明したという。二人は早々に婚約し高見澤の家で同棲を始めたが、結局のところアナーキストの平林とボルシェビキの高見澤とは合わなかったようである。慰謝料を要求された高見澤は、お金はないが男は紹介するという代替案をだし、平林も承諾した。高見澤が紹介したのは、マヴォのメンバーでありアナーキストであった岡田龍夫である。岡田も下落合に住んでおり、高見澤は平林を目白駅から岡田の家まで送っている。詩人・萩原恭次郎の詩集『死刑宣告』の装丁や挿画として使われたリノカット版画に才能を発揮した岡田であったが、平林との生活はうまくいかなかった。何人かの詩人や美術家たちと出かけた千葉の海には壺井繁治や妻の栄もいた。この共同生活もうまくいかず、東京に逃げ帰った。のちに世田谷・三軒茶屋において林芙美子、壺井栄、平林たい子の三人が隣近所に住むことになった時期があるが、落合でもすこし距離はあるが同じ町内に三人が住んでいた。平林も板垣直子の批評の対象になり、厳しく論じられもしたが、それは板垣直子の期待の顕れでもあり、エールでもあったと思われる。
 雑誌『女人藝術』に執筆した、その他の女性作家たちをみておこう。まずは大田洋子である。大田洋子が上落合に住んだのは1931(昭和6)年から1933(昭和8)年頃のこと。545番地の梅田さんのところの借間だったようだ。『女人藝術』に小説を書いたが、広島出身だった大田が作家として有名になったのは、戦後。原爆に関しての作品によってであった。作品集『屍の街』(1948年刊)は特に大田洋子の代表作として有名である。次に秋田出身の矢田津世子である。矢田は秋田に生まれたが、小学低学年のときに飯田橋に引越してくる。のちに日本興銀に勤めるが、生命保険会社に勤務する兄の名古屋転勤に一家は従い、津世子も興銀を辞めて名古屋に移住した。1929(昭和4)年『女人藝術』名古屋支部の設立に津世子も参加、1930(昭和5)年には小説「反逆」を執筆、『女人藝術』に掲載された。また、『文学時代』の懸賞小説に「罠を跳び越える女」を応募、入選した。1931(昭和6)年に単身上京も、翌年には兄が東京転勤となって下落合に一家で暮らすことになった。下落合1986番地でのこと。山手通りと新目白通りの交差点に近い場所である。1944(昭和19)年3月に亡くなるまでの期間、矢田津世子はこの地に住んだ。坂口安吾の恋人であった時期もあった。1936(昭和11)年3月に発表した小説「神楽坂」が第三回芥川賞の候補となり、12月に改造社から『神楽坂』は出版された。戦後も健在ならば、また違った作品を残したのではないかと考えると残念である。宮本百合子は上落合740番地に1934(昭和9)年11月から1937(昭和12)年1月まで暮らした。夫の顕治が獄中にあった時期にあたる。宮本百合子にとっても自由な活動が許されず、厳しい時期であったろう。これ以前は事実婚であった二人であったが、面会や差し入れなどの都合から戸籍上も夫婦になった方が良いとの判断があったようだ。百合子と親しかった湯浅芳子が地下に潜ったのち、資金援助を湯浅に行ったという嫌疑で、矢田津世子は取り調べを受けている。1928(昭和3)年の衆議院議員選挙において普通選挙法に基づく選挙を行った。しかし、それは25歳以上の男子に限っていた。それでも思想的弾圧を伴っての選挙であったのだ。普通選挙といいながら、女性には参政権はなかった。女性が参政権を得たのは何と戦後になってから。1946(昭和21)年にはじめて女性議員が誕生した。『青鞜』(1911年創刊)で始まった女性の闘いは参政権獲得でいえば34年もかかってしまった。1920-30年代、落合は女性作家たちにとっても重要な土地であった。しかし、大きな戦争に傾斜してゆく中、自由な表現を制限される厳しい状況のなかでの活動でもあった。
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。