闇に輝き顕れるもの(2) [本]

私にとっては佐藤の同年代作家である村上春樹に熱中していた時期にあたる。就職をして忙しく、佐藤の存在を忘れていた時期だった。「きみの鳥はうたえる」には冒頭近くに印象的な以下の記述がある。 僕にはこの夏がいつまでも続くような気がした。九月になっても十月になっても、次の季節はやってこないように思える。そんなときは僕は口数が少なくなった。    佐藤の多くの小説は青春小説と呼ぶべきような作品群であるが、それは前述したように明るく楽観的ではない。むしろ救いのない、頼りない日常がありのままに「ごろり」と提示されている。たしかに主人公は若い。だが、若いからといって無条件に将来にむかって可能性がひろがっているわけではない。佐藤の小説は人生の重さもやるせなさもしっかりと抱え込んでいる。その後も、「空の青み」(『新潮』1982年十月号)、「水晶の腕」(『新潮』1983年六月号)、「黄金の服」(『文學界』1983年九月号)がたて続けに芥川賞候補となるが、そのいずれも受賞には至らなかった。同世代の村上春樹も佐藤泰志もともに実力を認められながらも、ついには芥川賞には縁がなかった。  2010年は佐藤泰志にとっての転換点となった。まずは「海炭市叙景」の映画化があった。そして、これを契機としてすべての小説単行本の文庫出版が始まった。佐藤泰志は20世紀末にはいったん忘れられかけたが、21世紀の初めについによみがえったのだった。だがその実態は、むしろ時代が佐藤の文学世界にやっと追いついたという印象であった。佐藤泰志が死んだのは1990年10月のことだから、死後20年を経過しなければ時代が追いついてこなかったということだったのだろう。映画「海炭市叙景」の宣伝コピーは佐藤泰志の一般的な当時の認識のされかたを物語っている。「不遇の小説家・佐藤泰志が自身の故郷である函館をモデルにした”海炭市”を舞台に描いた幻の小説を、熊切和嘉監督が映画化!」とある。不遇とは芥川賞の候補に何度もなりながら一度も受賞できなかったことを指しているのだろうし、幻の小説とは単行本としては発行されながら文庫化されることはなく、従い20年を経過してしまってからは古書店でもめったにみかけない稀覯本に準じる扱いがされるようになっていたことを指すのだろう。文字通り「幻の」の域にたっしていたのだった。忘れていた佐藤泰志をはっきりと認知したのは、私の場合には彼の死亡記事によってであった。新聞に掲載された小さな記事で佐藤泰志の名前を久しぶりにみつけて、彼の作品世界を少し思い出したのだった。
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。