闇に輝き顕れるもの(4) [本]

 バブル崩壊後、日本の地方は疲弊し地域コミュニティーが次第に崩れ、住民の生活を支えた商店街はいわゆるシャッター通りにかわっていった。一律的にミニ東京化するような地域開発のつけを我々は払うことになったのだった。もちろん地域の住民こそが最大の被害者である。こうした地方の疲弊した姿、けだるくながれる時間のありよう、この状況を80年代初めの北海道はすでに先取りして体現していた。佐藤泰志がこの空気を自然にまとっているのは、1981年にわずか1年間とはいえ函館に帰り、そこで家族を抱えながら暮らしたことが大きかったのではないかと思う。また、直接的にも影響を受けたと思う記述も「海炭市叙景」には登場する。それは、「第一章 物語のはじまった崖」の「1 まだ若い廃墟」にある。

  兄は山に登るどころか、地下で働く日々を送ってきたのだ。去年の春、兄の勤めていた小さな炭鉱は閉山した。組合は会社の一方的な閉山宣告に反撥して、デモや市への陳情を繰り返し、自分たちの力だけで石炭を掘り続ける組織作りをしたが、二か月もすると誰もが見切りをつけてしまった。

これにより人々に残ったのは「濃い疲労と沈黙、わずかな退職金だけだった」のだ。もちろん佐藤泰志は現実的にあった事実の描写としてこれを書いたわけではない。そもそも佐藤泰志がこの小説を書いたときには1986年から続く、いわゆるバブル景気の上昇局面時期のことであって、あえてバブル崩壊後のことを予言する必要はなかったはずである。しかし、状況を先取りしている北海道のことを身近に感じていただろう佐藤泰志は炭鉱の閉山を描き、濃い疲労とやりきれない沈黙を描いたのだった。この表題をみて私は戦慄した。「まだ若い廃墟」というタイトルをどう受け止めればいいのか最初は戸惑った。「まだ若い廃虚」はごく普通の人間として受けるべき人としての尊厳を受けることができず、地域のコミュニティーからも断ち切られた兄妹の物語であり、兄は初日の出を見るために登った山から帰らない。そんな兄の心の廃虚、よりそう妹の心の廃虚、地方都市の崩壊してしまったコミュニティーが抱える廃虚、経済的な歪みによって将来生じるであろう廃虚、亡霊のようなその廃虚感は、まだ若い人生を現実的な廃虚にかえてしまったのだ。救われない心に廃虚をかかえたままの若者たち。その姿を佐藤泰志はバブルに浮かれた日本にゴロリと転がして見せたのだ。しかも好景気は永遠に続くのではないかと人々が幻想を抱いていた時期に書かれたのだから驚かされる。  連作「海炭市叙景」は完結してはいない。しかし最後になった「9 しずかな若者」のラストは象徴的な記述で終わる。まるですべてを完結させるように。

両側を木立ちにせばめられた道を抜ければ、太陽がいっきに彼の車を照らすだろう。そうだ。何も隠してはならないんだ。それはもう、じきだ。

佐藤泰志は死をまえにして照らされる何かをみつけたのだろうか。いまは輝いていなくとも、もうすぐ輝く光をみつけていたのではないか。そうであってほしいと切実に願った。
nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

闇に輝き顕れるもの(3) [本]

 2013年、稲塚秀孝監督のドキュメンタリー映画「書くことの重さ」が封切られた。このタイトルをみても佐藤泰志という作家の世界観がわかる。書くことの「重さ」なのだから。そして2014年4月、佐藤泰志原作の2作目の映画「そこのみにて光輝く」が上映される。綾野剛主演、呉美保監督作品で4月19日より全国ロードショー上映される予定だ。

潮の匂いが鼻孔をついた。背後の海鳴りが歪んで聞こえる。鼓膜が馬鹿になっている。陽光が頭上から射し、それが拍車をかけている。

「そこのみにて光輝く」の冒頭だ。この作品は『文藝』1985(昭和60)年十一号に掲載された。凾館の体験や印象が下敷きになっている作品だ。1年の帰郷は作家的にも無駄ではなかったのだろうか。しかし、そこに描かれる青春は、普通にはうけとめがたいものである。  1949年生まれの佐藤泰志の青春は60年代末から70年代にかけてということになる。小説を書いた時期は80年代が主たる期間になるが、その作品世界は70年代の空気感をまとっているように感じる。それは特に北海道、おそらくは故郷である函館を舞台にしたとおぼしき作品において顕著である。それは映画化された「海炭市叙景」であり「そこのみにて光輝く」でもある。70年代末から80年代はじめにかけての北海道はバブルの崩壊以後に急激に、そして激しく疲弊していった地方都市と同様の状況を10年以上前に先取りしていたところがある。この空気を佐藤泰志の小説はまとっているように私には感じられるのだ。70年代末、二百海里問題によって遠洋漁業が規制され、出稼ぎにきた東北の人々はその多くが船に乗ることができなかった。港に近い大きな駅には帰るに帰れないままに野宿する漁師たちがいた。私は苫小牧の駅で寝泊まりする漁師に声をかけられ、奥さんが作ったというおにぎりをもらったことがある。男はそれを大切にしていたのだろう、時間が経過したおにぎりは既に腐敗していた。私にはどうしても「くさっている」とは言えなかったが、食べることもできなかった。すでに経済の辺境的な状況が顔をのぞかせていたのである。一方、国家によるエネルギー政策にも北海道は翻弄された。炭鉱がそれである。中東の石油は採掘単価が安価であることが最大の特徴であった。日本の近代化を支えた石炭は石油にとってかわられようとしていた。それでもまだ、夕張などの炭鉱は生きていた。多くの労働者が夕張で暮らしていたのである。日本のエネルギー事情は変わり、労働運動への対応を行う必要もあったのだろう、次第に北海道の炭鉱は縮小されていった。夕張の炭鉱群は特に製鉄用のコークス原料として量産されていった。しかし良質のコークスを多く産出するということはガスも同時に多産するということに他ならない。夕張炭鉱群にとってはガス爆発の危険性と隣り合わせでの量産であったのだ。私の大学在学中では、1981(昭和56)年10月16日に北炭夕張新炭鉱でガス突出事故が発生、最終的に93人の命が奪われた。このときのことは鮮明に記憶している。大学でも親が炭鉱労働者である生徒たちの蒼ざめた厳しい表情のままに郷里の夕張に急ぐ姿があった。この事故は日本における石炭産業の崩壊を早めたといわれている。1981年といえば佐藤泰志が函館に住んでいた時期にあたる。そして夕張で最後まで操業を続けた三菱南大夕張炭鉱が閉山したのが1990(平成2)年のことであった。この年の10月に佐藤泰志は自殺した。決して関連があるわけではないが、なぜかシンクロしているのが不思議だ。そしてこうした国家の方針転換によって地理的辺境である北海道は翻弄されたのであった。閉山とまでは至らなくとも合理化という名のもとにリストラが行われ、炭鉱や遠洋漁港を中心に形成されていた経済的な循環の仕組みやそれに伴って形成されてきた人的なコミュニティーをこわしていったのであった。東日本大震災後のいわき市を訪れた際に同様の感覚を私は感じた。いわき市も日本のエネルギー政策に翻弄された。その姿を「いわき市石炭・化石館ほるる」でみることができたが、外はかなり高い放射線量にさらされていた。いわき炭鉱も日本の経済発展期において燃料量産の一大拠点になる。エネルギー政策がかわり合理化による閉山後、福島は原子力発電所の設置場所になり、ついには「FUKUSHIMA」として世界に記憶されるにいたる。3.11以後、福島第一原子力発電所周辺の地域は人がいない不気味に無音の町が広がっていると聞いたが、それはまさに閉山後の夕張にあった景色ではなかったろうか。
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。