「第七官界への引鉄」板垣直子と一冊の本 (1) [尾崎翠]

樺山千代との交流

 私が初めて読んだ「第七官界彷徨」は創樹社の1980年刊行の単行本『第七官界彷徨』に収められたものであった。この本は野中ユリの装丁なのだが、その表紙には「こおろぎ」も描かれている。おさめられた作品は「初恋」「詩人の靴」「歩行」「こおろぎ嬢」「木犀」「匂い」「山村氏の鼻」「アップルパイの午後」「途上にて」「神々に捧ぐる詩」「第七官界彷徨」「「第七官界彷徨」の構図その他」と多数の作品が収められていて、解説などを除けば合計236ページである。尾崎翠の本といえば薔薇十字社が1971年に刊行した『アップルパイの午後』があるが、戦前にはたった一冊であるが『第七官界彷徨』が出版されている。これは1933(昭和8)年6月25日印刷、7月1日発行であり、発行所は湯島四丁目三の啓松堂である。内容は雑誌「新興藝術研究」第二輯に掲載された「第七官界彷徨」全編を238ページ一冊にまとめたものである。1933(昭和8)年といえば、その前年夏(おそらく8月)に頭痛薬ミグレニン常用による障害を理由に、兄によって鳥取に連れて帰られたから、尾崎翠はこの唯一の著書を鳥取で手にすることになった。では、この一冊は誰によって単行本化が進められたのか、興味がわいていた。
 「第七官界彷徨」は雑誌「文学党員」に当初掲載されたように、「女人藝術」をはなれた尾崎翠には新進の作家たちとの交流が始まっていたのである。「女人藝術」には1930(昭和5)年9月号まで「映画漫想」を連載していた。この5月、林芙美子が杉並・妙法寺から上落合850番地の以前に尾崎翠と松下文子がともに暮らした家に越してきた。尾崎翠は生田春月や橋浦泰雄、秋田雨雀とともに鳥取への文化講演にゆく予定だったのも、この5月である。結果として、生田春月は鳥取へ向かう途上、船から身を投げて自殺してしまった。文学仲間として親しくなっていた樺山千代が『生田春月追悼詩集 海図』(1930年7月 交蘭社)に書いた「先生のプロフイル」には興味深い尾崎翠とのエピソードが描かれている。引用したい。

五月十二日の午後。 私と私の唯一の心の友尾崎さんとは晝食の膳を投げ出したまゝ、ねそべつてバツトの烟を吹き上げてゐた。 「貴女は中味がさうでなくつてエロに誤解される事を悲觀してゐるけれど、私のやうに、別に女性的でないつもりもないのに、やれ男性的だの中性だのつて云はれる事もづいぶん損よ」尾崎さんは云つた。 「だつて、その方がまだいゝわ、それによくつきあつてみれば貴女の女性らしさは誰にもすぐ分る事ですもの。パゝ(奥榮一氏)にしろ、先生(春月氏)にしろさう云つてらしてよ」 「さう云へば同じ事があなたにも云へるわ」 そんな話を二人がしてゐる時、玄關の戸があいた。案内を乞はない來客に不審がりながら出て行くと、先生が立つてゐられた。
nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 13

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。