たいせつな風景・S市点描「小川の流れと「きりん製作所」の路地」(1) [小説]

 S市の春は忙しかった。雪が溶け、残雪が汚れ始めたと思ったら急に地肌が覗き、あちらこちらで緑が萌え始める。それは見ていて気持ちいいほどの力強さである。あっ桜が咲いたと思ったら、その翌日には辛夷が咲く。そのまた翌日には梅が花開く。そして終いにはありとあらゆる花がここぞとばかりにいのちの息吹を発散する。少なくとも私にはそう思えた。そしてその様子に魅了された。

 もちろん、まだ肌寒くはある。しかし、気持ちが待ってはくれない。うきうきと浮き立ってくるのだった。太陽とそよ風に産毛が立ち、毛穴から春を取り入れようとしているのかと思うほどだ。ずっと南にある雪の積もらない都市からS市に越してきて1ヶ月あまりが経過していた。少しずつだけれど、ここでの生活にもなじみ始めていた。私はS市の中心部よりも南に住んだ。大学の同級生の多くは北側に住んでいた。キャンパスに近いからである。大学への通学には地下鉄を使った。しかし、地下鉄の駅は住んだ場所からはかなり東にあった。まず東西に伸びた商店街を東に向かって歩く。地下鉄に乗ると電車は北にまっすぐ進み、6つ目の駅が大学に近い駅だった。ふたたび西に向かって歩くと大学につく。この道路の北側には大学の家畜小屋があって牛や豚が飼育されていたし、入口には山羊、構内を南北に貫く道路には乗馬部のメンバーが馬に乗ったままで移動していたので動物には事欠かない環境であった。平日は毎日このルートをたどることになった。

 部屋を出て、商店街を東にまっすぐに歩く。ここには昔ながらのさまざまな商店が軒を連ねていた。乾物屋、金物屋、総菜屋、お茶屋、菓子屋、写真館、八百屋、魚屋、肉屋、クリーニング屋・・・。たいていは北海道建築の店構えだった。そうした下町風情の漂う風景や人並みが好きだった。S市は原野に作った官僚都市なので東西南北に升目状の道路が作られている。あまりに人工的な空間は人をくつろがせないところがある。ずいぶん歩くと南北に路面電車が走っている通りに出る。その辻を抜けると商店は減り、銀行やお屋敷らしい大きな住宅がならぶように変る。ちょっと堅苦しい門構えが続くのだった。道はやがて小さな、でもきれいな流れの小川を取り巻く公園の一角を通る。夏になると、この小川には親子づれが大勢訪れ、キャーキャーいいながら水遊びをすることになるのだが、まだそうとは知らぬ春であった。

nice!(11)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

「たいせつな風景・S市点描」について [小説]

1978年から1982年の4年間、私はS市に住み暮した。個人的な「たいせつな風景」を描き残しておきたくて、小説として点描を行ったもの。

この時期、この自分にとって貴重な時間を思う時、ふたつの要素が常に私を刺激した。それは、森山大道の写真集『北海道』であり、佐藤泰志のこの時期の北海道を舞台にした小説である。私がS市に住み始めた1978年に森山大道もS市に暮らし、北海道各地を撮影した。その膨大な写真が30年を経過して発表された。それが『北海道』である。

不思議なことに一目みて、画面からただよう空気感や質感のようなものが当時の記憶を呼覚ます。どこかの街角ですれ違ったかも・・・とも思うが、それが現実ではなくとも、画面に自分が写っていないだろうかと探してしまうような同時性を感じる。ときにセンチメンタルな気分になることもある。

次回以降、「S市点描」としてシリーズ化した作品を連載します。
nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。